
午前6時になりました。
ただいまの気温マイナス4度。
冷え込みは少し緩んでおります。
そんな中、
ご当地スキー場はきょう「ファミリーコース」がオープンだそうな。
一番下のコースってことらしい、残念です。
写真は愛媛県の農家から届いた「紅まどんな」
ゼリーのような食感でなんとも美味だ。
12月だけ、期間限定のお楽しみですぞ!!
さて、
きのうのTBS報道特集を見て、政府の原発政策のデタラメには呆れかえった。
これまで政府は、福島第一原発事故を経て、原発の運転期間は40年、1回に限り20年延長できるとしておった。
今回は、原発事故で停止していた期間は「カウントしない」というメチャクチャな論理を持ち出した。
これにはひっくり返った。
しかもこれを「束ね法案」という、一括して国会を通そうという、ずる賢い姑息なやり方だから腹も立つ。
そんなことで、70歳を超える老朽原発がまかり通るということらしい。
単純に怖い。
番組でも紹介しておりましたが、そもそも原発を建設した際に「耐用年数40年」された。
フクシマの事故を経て、例外的にさらに20年延長できるとして、驚いたけど、ここにきて「停止期間はカウントしない」論法だ。
科学もなにもあったもんではない。
考えてみてくださいな、70歳を超えたじーさんは若者並みに仕事できますかね?
現在71歳のおぢは週に3~4日、自宅でマイペースだから何とかこなしているようなもんだ。
若者並みにフル稼働などできるわけがない。
健康なじーさんですら、そんなことなのに、中性子を延々浴び続けている原子炉本体が70年も持つとはシロウトにも考えにくい。
ウクライナ侵攻による電力危機だからといって、危険すぎませんか!! って話だ。
まったく科学的な根拠なしの延長で、ニッポン国は安全か?
第一、今回のウクライナ侵攻でザポリージャ原発が攻撃されたり、占拠されたりでビビったばかり。
国の安全保障の観点から「原発を稼働させる」はアホウだ。
国の安全保障の観点から「早期に廃炉」にするのがウクライナ侵攻からのご教訓だ。
3割程度の支持率の岸田内閣が、こんな重要なことを「束ね法案」で通そうという。
これで、広島・長崎、フクシマ、そしてさらにもう1回、ニッポン国で原発の過酷事故が起きる可能性が出てきた。
バカも休み休みしていただきたいと申しておきましょう。